2018年4月から積み立てを開始して約7年が経過したiDeCo口座。
この間、順調に残高が増えており、以下が現在の資産状況です。

■最新の損益状況(2025年6月時点)
- 評価益:約102.1万円(損益率51.3%)
※5月末時点では評価益931,948円、損益率47.2%だったため、1か月で資産は約4.1%増加しました。
■これまでの拠出額
- 総額:199万円超
- 毎月の積立額:19,000円
積立可能なMAX金額をコツコツ継続することで、非課税運用の恩恵を最大限に受けられています。
ファンド別の損益内訳
- あおぞらDC定期(1年):損益 ±0円
- 三井住友バリュー株式年金ファンドDC:+109,465円
- 三菱UFJ国内債券インデックスファンド:-37,217円
- DCニッセイJ-REITインデックスファンドA:+13,141円
- DC外国株式インデックスファンド:+822,062円
- DCニッセイ外国株式インデックス:+132,931円
海外ファンドの成績が非常に良好で、特に外国株式インデックスファンドのパフォーマンスが全体を牽引しています。
一方で、債券はやや振るわず、今後の改善に期待したいところです。
とはいえ、「攻め」と「守り」をバランスよく組み合わせることを意識しており、現在のポートフォリオ比率には満足しています。
コロナショックを乗り越えて
特に印象的だったのは、5年前のコロナショック。
市場が大きく下落していた中でも積み立てを継続できたことが、今の大幅なプラスにつながっていると感じます。
iDeCoのメリットと証券会社のおすすめ
今では、掛け金の変更もワンクリックで簡単にできる時代。
iDeCoは60歳まで引き出せないという制約はあるものの、税制上のメリットが非常に大きく、今後も継続する価値は十分にあります。
若年層を中心に、iDeCoやNISAの認知度も高まっている印象です。
iDeCoの主なメリット(3つ)
- 所得税・住民税の軽減
- 利息・運用益が非課税
- 受け取る際にも税制優遇あり
運用益が非課税になるのは大きな魅力。
増えた資産は、将来の生活費や趣味・娯楽にも活用できますね。
証券会社のおすすめ
iDeCoを始めるなら、**手数料が安く、サービスが充実している「SBI証券」**がおすすめです。
コメント