ラン寄付46

マラソン

ラン寄付で社会貢献

私は現在、**FIRE(経済的自立・早期リタイア)**を目指して資産運用に取り組んでいます。ただ「お金を増やす」だけではなく、地域や社会にも貢献していきたいと考えています。
その一環として実践しているのが「ラン寄付」です。

ラン寄付とは?

寄付をしようと思っても、金額をいくらにするか迷うことはありませんか?
私はその悩みを解決するために、走った距離 × 10円 を寄付する「ラン寄付」を続けています。

自分の健康のために走りつつ、その成果を社会貢献につなげられる仕組みです。

ランニングのメリット

私は18年くらい前からランニングを行うようになりました。社会人になって運動の機会が減ったことをきっかけに、健康維持のために走り始めました。その後はランニングにハマってしまいフルマラソンを走るまでとなりました。今では年間1,500キロを走破するようになっています。

ランニングのメリット

1.健康になる

 私はランニングを行うことよって風邪を引くことがなくなりました。ランニングを定期的に行う前は風邪をよく引いていましたが、ランニングを行うようになってからここ10年くらい37度以上の熱が出たことがありません。毎日健康に生活をすることができています。

2.ストレス発散になる

 働いているとどうしてもストレスが溜まります。私はランニングを行うことによってストレスを発散しています。自然の中や、景色の良い場所を走ると清々しい気持ちになりますし、自然のパワーをもらえているような感じがします。家に閉じこもっているよりもアドレナリンが出てストレスが発散できています。

3.ダイエットになる

 私はここ15年くらい体重が変わっていません。ランニングをすることによってたくさんの汗をかきます。それにより太ることがなくなりました。よく食べるようにしていますが、ずっと同じ体系を維持しています。

4.誰でも行うことができる

 ランニングは誰でも、何歳からでも始められるスポーツです。場所は自宅近所の道路や公園、河川敷などどこでも可能です。基本的にはひとりで取り組むものですので、どんなペースで走っても自由となり、初心者でも始めやすいというメリットがあります。

まとめ

8月の走行距離は 129.6km
そのため、129.6km × 10円 = 1,296円 を「能登半島地震」の復興支援に寄付しました。

昨年発生した令和6年能登半島地震は、報道が減っていても、被災地では今も復興に向けた厳しい生活が続いています。私は少しでも力になれればと思い、継続して寄付を行っています。

現在は ふるさと納税を通じた寄付 も可能です。応援の気持ちを直接届けられる方法として、多くの方に活用していただきたい仕組みです。

ランニングは健康やストレス解消に役立つだけでなく、寄付を通じて社会貢献にもつながります
私は今年もフルマラソン2回、ハーフマラソン2回の出場を目標にしており、走る楽しみとともに「ラン寄付」も続けていきます。

資産運用でFIREを目指す過程でも、「社会に還元できる仕組み」を取り入れることで、より豊かなライフスタイルが築けると感じています。

【ふるさと納税】【令和6年能登半島地震災害支援緊急寄附受付】石川県能登町災害応援寄附金(返礼品はありません)
価格:1,000円(税込、送料無料) (2024/3/31時点) 楽天で購入

コメント

タイトルとURLをコピーしました