総資産 2025年1月31日現在

資産額

現在の資産状況

2025年1月末現在の総資産額は 68,733,754円になりました。
目標である1億円に対して達成率は68.7%、残りは31,266,246円です。

資産の増減は、日々の市場の変動や経済状況、個別の投資判断などによって影響を受けます。長期的な視点で資産運用を行うことが重要であり、一時的な下落があったとしても、冷静に対応することが求められます。

以下は、直近約5年間の資産推移を示したデータです。

日付資産額差額
2020年3月34,924,654-313,588
2020年4月35,802,997878,343
2020年5月36,024,591221,594
2020年6月35,802,997-221,594
2020年7月36,395,596592,599
2020年8月36,739,528343,932
2020年9月37,021,150281,622
2020年10月37,295,668274,518
2020年11月36,745,990-549,679
2020年12月37,648,680902,690
2021年1月37,984,861336,182
2021年2月38,929,833944,972
2021年3月39,241,316311,483
2021年4月40,053,268811,952
2021年5月40,338,466285,198
2021年6月40,810,034471,568
2021年7月41,197,472387,438
2021年8月41,370,186172,714
2021年9月41,678,852308,666
2021年10月42,242,957564,105
2021年11月42,259,96517,007
2021年12月43,334,5301,074,565
2022年1月42,928,142-406,388
2022年2月43,184,444256,302
2022年3月44,681,0161,496,572
2022年4月45,132,074451,059
2022年5月45,191,36559,290
2022年6月44,926,872-264,493
2022年7月45,719,314792,443
2022年8月46,006,634287,320
2022年9月45,964,357 -42,277
2022年10月46,838,950874,593
2022年11月47,110,616271,666
2022年12月49,470,1982,359,582
2023年1月49,985,109514,912
2023年2月50,643,297658,187
2023年3月50,691,274 47,977
2023年4月52,090,1671,398,893
2023年5月53,171,3521,081,185
2023年6月54,740,1171,568,765
2023年7月54,944,516204,399
2023年8月55,880,186935,670
2023年9月56,006,296126,110
2023年10月55,521,225 -485,114
2023年11月57,037,6941,516,469
2023年12月57,990,476 952,782
2024年1月59,728,7451,738,269
2024年2月61,165,6041,436,859
2024年3月62,591,9271,426,323
2024年4月63,383,505 791,578
2024年5月64,895,8301,512,325
2024年6月65,828,482932,652
2024年7月65,077,264-751,218
2024年8月64,186,931-890,333
2024年9月64,748,848561,917
2024年10月66,676,2641,927,426
2024年11月67,612,135485,862
2024年12月69,134,3201,972,185
2025年1月68,733,754-400,566

2025年1月は前月に対して400,566円資産の減少となりました。前月比は99.4%です。
1月は NYダウが好調 だった一方、日経平均は減少 しました。アメリカでは トランプ大統領が就任 し、「ご祝儀相場」により米国株は上昇しました。しかし、日本株はさほど影響を受けず伸び悩みました。その結果、私の資産は 5か月ぶりのマイナス となってしまいました。

市場の動向は様々な要因に左右されるため、単月の結果だけで一喜一憂せず、今後の成長を見据えて冷静に判断していく必要があります。

今後の見通し

今年は 子供の教育費が増える ことが予想されるため、厳しい一年になりそうですが、今後も資産形成を頑張っていきたいと思います。

資産運用においては、長期的な視点を持ち、計画的な資産配分を行うことが重要 です。リスク管理を徹底し、急な市場の変動にも対応できるようなポートフォリオを構築していくことを心掛けています。また、新たな投資機会を模索しつつ、現在の資産を最大限に活用していく方針です。

目標の1億円達成に向けて、今後も慎重に運用を進めていきます。市場の変動を注視しながらも、長期的な成長を信じ、着実に資産を積み上げていく所存です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました